ウェディングの準備

アウトドアウェディングの準備とその流れのご紹介

2012年には既に開催したアウトドアウェディング。

昨今のフリースタイルなウェディングやグランピングウェディングの潮流もあって、お問い合わせを沢山頂戴しております。

こちらのページでは、お問い合わせから、アウトドアウェディング本番までの流れをご紹介します。

 

1.最初のコンタクト(平均~6ヵ月前)

たいてい半年以上、余裕を持ってのお問い合わせが多いですが、お問い合わせから最短2か月での実施の実績もございます。

アウトドアウェディングのお問い合わせの大半は「問合せフォーム」からいたただいております。

まずは私達も確認させていただきたいのは「アウトドアウェディングの会場」について。

既にお2人で候補地が決まっている場合と、決まっていない場合があります。

決まっている場合は、お2人とゲストの生活圏からアクセスしやすい場所や、思い出の地だったり。
設営のみでのご依頼の場合は、既に会場を押さえてからお問い合わせをいただくケースが多いです。

 

■決まっている場合

後日、現地に下見兼打ち合わせにスタッフがお伺いします。

その際に、主に以下の内容を確認致します。

・パーティーの規模感と合う広さかどうか
・テントの設置場所の地面の状況
・会場レイアウト案の作成
・新郎新婦やゲストの入場動線や控室の有無
・電源の容量と確保の方法
・現地のレンタル品の有無
・機材車の進入経路
・管理人の方のアウトドアウェディングの実施への協力度
など

失敗が許されないアウトドアウェディングの開催に向けて、私達も細かいところまで確認させていただいております。

 

■決まっていない場合

お2人のお住まいやゲストのアクセス面からエリアを選定したら、コンセプトやゲストの人数に合ったロケーションをご提案させていただきます。

実は、アウトドアウェディングの1つめのハードルはアウトドアウェディングを開催する場所の確保です。

キャンプ場側も、特に公営の場所や、トップシーズン(GWや盆、秋の連休)だと、貸切利用に難色を示されることもあるのが事実です。

しかしながら、一見だと断られるが、私たちを通していただくことで、希望が通るケースや、一般貸しを行っていない場所を確保できるケースもあります。

また、アウトドアウェディングの宿命である天候の心配にも備え、万一の雨天でのパーティーの際でも、”アウトドアウェディングをテーマとした会場装飾”を行ってパーティーができる室内スペースのある会場や、キャンプサイト脇に大きな雨よけのある会場をご紹介するケースもあります。

 

2.場所と日程の確定後

必要品目と手配分担の選定に入ります。

-アウトドアウェディングに必要な主な項目-

・テント・タープ・家具類
・装飾
・フード関係
・撮影関係(フォト・ムービー)
・演目ごとの準備物
・ウェディングケーキ
・司会
・メイク
・進行係(タイムキーパー)
など

まずは、会場のベースとなるテント・タープ類の設営は私たちで承ります。

アウトドアウェディングでは、「イベントセット」をご利用いただくケースが大半です。

着座で24名分のチェア又はベンチと、イベントテント、10名程が収容可能なお座敷スタイルのテーブル付のベルテント、フードエリアに使いやすい大型タープがセットになっています。

足りない家具は追加でオーダーいただいたり、会場のレンタル品も使用して、パーティーの規模に合わせた内容を確保します。

テントやタープ以外の項目につきましては、ご依頼いただいても、お2人でご用意いただいてもどちらでも自由です。


フードについても制約はありませんので、お2人でご手配いただいても、ご紹介させていただくことも可能です。

ご紹介させていただく場合は、アウトドアウェディングの実績のあるケータリングチームをご紹介します。フードのメニューやテーマなど、細かい部分の相談も可能です。

また、演目についても我々は特に制約は設けておらず、会場側の制約の範疇でオリジナル性の高いウェディングパーティーを実現していただければと考えております。

本番1ヵ月前

この頃にはゲストの人数や、手配品目について確定しているケースが多いです。

本番に向けて最終の調整にかかります。

 

本番前日

設営スタッフは、基本的に前日に会場に入り、お2人のウェディング会場の準備にかかります。

パーティー会場だけでなく控室も準備することもあります。

会場へ直送品の手配品目がある場合は、それが無事に会場に届いているかのチェックも行います。

お2人も前日入りして準備されるケースもあります。

 

本番当日

夜明けとともに設営スタッフは、会場装飾や最終チェックに入ります。

【標準的なパーティーの時間】

13:30 ゲスト受付
14:00 セレモニー開始
ウェルカムスピーチ
ケーキカット
フォトセッション

15:00 乾杯・ パーティー開始

(パーティー中はあまり余興をもうけず、ゲストの方々とゆったり過ごされる傾向にあります。)

17:00 締めの挨拶・パーティー終了

パーティーによっては、お泊りになるゲストの方と、その後アフターパーティーを開かれ、焚火をしながら余韻を楽しまれるケースもあります。

焚火のケアも、火おこしから火の管理までスタッフが行うことも可能です。

 

本番翌日

撤収スタッフは、本番終了後から撤収に入りますが、高所の電飾や大型テントの杭などは、翌朝、日が昇ってからの撤収を行って、会場の原状復帰を行います。

会場内にゲストの忘れ物が残っていないかのチェックも行い、忘れ物があった場合は、ご連絡させていただいております。

 

ご依頼されるメリット

流行りつつハンドメイドウェディングや、手作りウェディングですが、新郎新婦のお2人が完全に手作りだと、思っている以上に慌ただしく、せっかくのパーティーもゲストと過ごす時間が少なくなってします。

なので、設営や片付けなど、煩わしい部分は私達にお任せいただいて、思う存分、ゲストの方へおもてなしをしていただいたり、楽しい時間をお過ごしていただくことで、ゲストにとっても最高のギフトになると考えております。

アウトドアウェディング・グランピングウェディングを開きたいが業者の選定や予算でお困りのカップルの方は、お気軽にご相談いただければと思います。

 

メールはこちらへ